| Home |
2013.06.10
神戸新聞に掲載されました!

(2013年6月7日付 神戸新聞に掲載されました。)
Jackeyです。
昨日ポストをのぞいてみると、あら!!
5月18日に開催された「伊丹まちなかバル・伊丹オトラクな1日」で、Cocodriloにサポーターとして1日同行してくださった池やんを密着取材されていた神戸新聞社のMさんが、当日の模様について記載された掲載紙を送って下さいました。
Mさん、本当に色々とありがとうございました!!
むちゃくちゃ嬉しい!!
新聞に掲載されたのは、伊丹オトラクな1日の名物「オトラクバス」でのひとコマ。
「兵庫の大学へ行こう2014」という特集記事の中で、色々な活動を行っている大学生をクローズアップした記事に掲載されていました。
この記事の主人公でサポーターさんの池やん、そしてサポートしてもらっていたミュージシャンとしてCocodriloの歌い手、そして一緒にバスに乗り込みミュージシャンやオトラクの風景を撮影する記録班(カメラ班)の方、後方にはバスでの演奏を一緒に楽しんで下さっているお客様が写っています。
とても楽しかった思い出がこうやって新聞に掲載されるって、本当に嬉しいです。
Mさんどうもありがとうございました!!
2013.06.09
教会コンサート「ちまたライヴ」 at 大阪聖和教会 2013.6.2
こちらにUPするのをすっかり忘れていました、Jackeyです。

(教会の入口にあったお手製のポスター。)
6月1日は桃谷にある大阪聖和教会で開催された地域恒例のイベントである教会コンサート「ちまたライヴ」に参加させて頂きました。
雨もぱらつく中、教会までご足労下さいました皆様、どうもありがとうございました。
そしてお誘い下さいましたタンクトップスさん、Tomorrow Never Knowsさん、関係者の皆様、色々とお世話になりまして、本当にありがとうございました。

(今回お誘い下さったタンクトップスのみぃさんと。ありがとうございました!!)
タンクトップスさんとの久しぶりの共演。
そして教会の礼拝堂での演奏。
とても楽しみにしていました。
聖和教会は下町情緒たっぷりの街の中にありました。
そして会場へ。

(可愛らしいデザインのポスターにサイケな告知。)
会場のテーブルや椅子を並べ、客席の準備も完了。
関係者の方がとても素敵なデザインのポスター(4種のデザイン)を出演者ポスター用にとご準備下さいました。

(みぃさん。)
真ん中に紙を貼り付け、私が出演者情報を書き書き。
当日、こないだタンクトップスさんのライヴで共演なさっていた亀井さんがTomorrow Never Knowsさんのステージに飛び入り参加されることになり、4組の出演者で2時間のコンサートをお届けすることになりました。

(登場、元ココメンふじをちゃん。)
リハの合間に関係者の方が、まかないとして皿うどんを出して下さり、ご馳走になりました。
お気遣いどうもありがとうございました!!
実は皿うどん好きなので大喜びでした。
あのパリパリをシュカシュカ食べるのが好きです。
(いつもはウスターソースをどーんとかけます)
開演時間間近になると人もぼちぼち集まってきました。
そして1番目のCocodriloのステージ。

動き回りながら歌っている間に大量の汗。
出演者の皆様やお客様も一緒に手拍子で楽しんで下さいました。
演奏後、色んな方に声をかけて頂いて、有難いコメントも頂戴しました、とても嬉しかったです、励みになります、ありがとうございました。
当日のセットリストは以下の通りです。
Perfect (Fairground Attraction)
Clare (Fairground Attraction)
Sir Duke (Stevie Wonder)
It don’t mean a thing (Duke Ellington)
Allelujah (Fairground Attraction)
On the sunny side of the street (Jimmy McHugh and Dorothy Fields)

(頂いた焼き菓子を4人でわけっこ。)
そして2番目はタンクトップスさんでした。

お揃いのオレンジのタンクトップを身に纏ったお二人。
お客様も音楽に合わせて手拍子が起こりました。

そしておもむろに鳴りものを机に出して、同席のお客様にお渡ししたりして、勝手にタンクさんの演奏に参加したつもりになって喜んでいました。

スローバラードでは、メローなギターの音色の重なりが、礼拝堂の天井に抜けていって非常に綺麗でした。
ウエスタンブーツのみぃさん。
この日は黒字に大量のスタッズが散りばめられたハイカットでした。
そういえば、今はスタッズっていうんですね、私は「鋲付き」と呼んでいました。
みぃさんのハイカットを見て、学生時代の4年間、黒革の鋲付きのストラップで、どんなバンドでも、どんな格好でも貫き通したことを思い出しました。
今もまだ持ってます。

3番目は、亀井岳彦さん。
こないだのオールドグラフィティではバンド編成のステージを拝見しました。
その時のイメージが強烈過ぎたのですが、お一人の時は非常に穏やかなステージでした。
演奏を聴きつつ、いったい何羽の鳥があのギターに彫りこまれているのだろうと。

そしてトリはTomorrow Never Knowsさん。
Tomorrow Never Knowsさんのライヴはこれが3回目。

とても凝ったアレンジのビシバシギターワークがすごかったです。
そして無事ライヴは終了。


関係者の方にご挨拶をして、打ち上げ会場へ。
といっても車の人が多いので健全にファミレスへ。
色々なお話もさせて頂き、とても楽しい時間が過ぎました。

Tomorrow Never Knowsさん、タンクトップスさん、そして亀井さん、どうもありがとうございました。
次回のお座敷は恐らく夏になります。
タンクトップスのみぃさんや私が在籍した某大学軽音楽部の同窓会ライヴです。
軽音楽部に在籍した部員関連のバンドが多数出演しますが、一般の方も会場でご覧頂けますので、是非是非どうぞ!!
詳細は追ってお知らせ致します。
夏以降は続々御座敷が決定しています。
詳細は各々追ってお知らせいたします。
ということで、Cocodriloの春のお座敷はひとまず終了!!!
色々な会場でお会いしました皆様、本当にありがとうございました。
また皆様の笑顔にお会い出来る機会を楽しみにしています。

(最後に「いつもの」。)

(教会の入口にあったお手製のポスター。)
6月1日は桃谷にある大阪聖和教会で開催された地域恒例のイベントである教会コンサート「ちまたライヴ」に参加させて頂きました。
雨もぱらつく中、教会までご足労下さいました皆様、どうもありがとうございました。
そしてお誘い下さいましたタンクトップスさん、Tomorrow Never Knowsさん、関係者の皆様、色々とお世話になりまして、本当にありがとうございました。

(今回お誘い下さったタンクトップスのみぃさんと。ありがとうございました!!)
タンクトップスさんとの久しぶりの共演。
そして教会の礼拝堂での演奏。
とても楽しみにしていました。
聖和教会は下町情緒たっぷりの街の中にありました。
そして会場へ。

(可愛らしいデザインのポスターにサイケな告知。)
会場のテーブルや椅子を並べ、客席の準備も完了。
関係者の方がとても素敵なデザインのポスター(4種のデザイン)を出演者ポスター用にとご準備下さいました。

(みぃさん。)
真ん中に紙を貼り付け、私が出演者情報を書き書き。
当日、こないだタンクトップスさんのライヴで共演なさっていた亀井さんがTomorrow Never Knowsさんのステージに飛び入り参加されることになり、4組の出演者で2時間のコンサートをお届けすることになりました。

(登場、元ココメンふじをちゃん。)
リハの合間に関係者の方が、まかないとして皿うどんを出して下さり、ご馳走になりました。
お気遣いどうもありがとうございました!!
実は皿うどん好きなので大喜びでした。
あのパリパリをシュカシュカ食べるのが好きです。
(いつもはウスターソースをどーんとかけます)
開演時間間近になると人もぼちぼち集まってきました。
そして1番目のCocodriloのステージ。

動き回りながら歌っている間に大量の汗。
出演者の皆様やお客様も一緒に手拍子で楽しんで下さいました。
演奏後、色んな方に声をかけて頂いて、有難いコメントも頂戴しました、とても嬉しかったです、励みになります、ありがとうございました。
当日のセットリストは以下の通りです。
Perfect (Fairground Attraction)
Clare (Fairground Attraction)
Sir Duke (Stevie Wonder)
It don’t mean a thing (Duke Ellington)
Allelujah (Fairground Attraction)
On the sunny side of the street (Jimmy McHugh and Dorothy Fields)

(頂いた焼き菓子を4人でわけっこ。)
そして2番目はタンクトップスさんでした。

お揃いのオレンジのタンクトップを身に纏ったお二人。
お客様も音楽に合わせて手拍子が起こりました。

そしておもむろに鳴りものを机に出して、同席のお客様にお渡ししたりして、勝手にタンクさんの演奏に参加したつもりになって喜んでいました。

スローバラードでは、メローなギターの音色の重なりが、礼拝堂の天井に抜けていって非常に綺麗でした。
ウエスタンブーツのみぃさん。
この日は黒字に大量のスタッズが散りばめられたハイカットでした。
そういえば、今はスタッズっていうんですね、私は「鋲付き」と呼んでいました。
みぃさんのハイカットを見て、学生時代の4年間、黒革の鋲付きのストラップで、どんなバンドでも、どんな格好でも貫き通したことを思い出しました。
今もまだ持ってます。

3番目は、亀井岳彦さん。
こないだのオールドグラフィティではバンド編成のステージを拝見しました。
その時のイメージが強烈過ぎたのですが、お一人の時は非常に穏やかなステージでした。
演奏を聴きつつ、いったい何羽の鳥があのギターに彫りこまれているのだろうと。

そしてトリはTomorrow Never Knowsさん。
Tomorrow Never Knowsさんのライヴはこれが3回目。

とても凝ったアレンジのビシバシギターワークがすごかったです。
そして無事ライヴは終了。


関係者の方にご挨拶をして、打ち上げ会場へ。
といっても車の人が多いので健全にファミレスへ。
色々なお話もさせて頂き、とても楽しい時間が過ぎました。

Tomorrow Never Knowsさん、タンクトップスさん、そして亀井さん、どうもありがとうございました。
次回のお座敷は恐らく夏になります。
タンクトップスのみぃさんや私が在籍した某大学軽音楽部の同窓会ライヴです。
軽音楽部に在籍した部員関連のバンドが多数出演しますが、一般の方も会場でご覧頂けますので、是非是非どうぞ!!
詳細は追ってお知らせ致します。
夏以降は続々御座敷が決定しています。
詳細は各々追ってお知らせいたします。
ということで、Cocodriloの春のお座敷はひとまず終了!!!
色々な会場でお会いしました皆様、本当にありがとうございました。
また皆様の笑顔にお会い出来る機会を楽しみにしています。

(最後に「いつもの」。)
| Home |